世界統一規格
2004年1月22日高津投手のホワイトソックス入り。佐々木投手の日本球界復帰濃厚、日本を代表するクローザーが紙面を賑わす。高津投手は年齢的にも今回がラストチャンスだっただけに、相当の決断だっただろう。決め球シンカーがどれぐらい通用するか。期待したいところだ。が、どうなんだろう。シンカーやスクリューは変化球の中でもボールの縫い目などが影響しそうな球種である。メジャーのボールは日本のものに比べ、縫い目が粗い。その辺がどう影響するか。逆に、日本の球よりツルツルしているので、変化は大きくなったりするのかもしれない。
連日「すぽると」で「日本球界への提言」なる企画が放送されている。昨日の放送で、「世界共通の規格を作るべきだ(ボール、ストライクゾーン等々)」とスポーツジャーナリストが発言していた。なるほどと思ったが、例えばボール一つとってみても色々な疑問が湧いてくる。根本的に外国人と日本人のパワーが違う、球場の広さが違う。ボールを変えるとバットの素材を変える選手も多いだろう。日本ではアオダモが主流だが、メジャーではホワイトアッシュが殆ど。松井秀喜選手もメジャー入りの際はホワイトアッシュに変えている。
米国も日本も野球が文化として根付いているので、自国のルールを変えるとなれば一大事だろう。答えは出ないが、どうすればいいんだろう…。
----------------------------------
佐々木の争奪戦にGは参戦するんやろか?間違いなく参戦しそう…。これで佐々木が入れば…完璧やん!
GとYBが参戦、佐々木がGを蹴る。こんなシナリオが一番気持ちええねんけどなぁ…。
連日「すぽると」で「日本球界への提言」なる企画が放送されている。昨日の放送で、「世界共通の規格を作るべきだ(ボール、ストライクゾーン等々)」とスポーツジャーナリストが発言していた。なるほどと思ったが、例えばボール一つとってみても色々な疑問が湧いてくる。根本的に外国人と日本人のパワーが違う、球場の広さが違う。ボールを変えるとバットの素材を変える選手も多いだろう。日本ではアオダモが主流だが、メジャーではホワイトアッシュが殆ど。松井秀喜選手もメジャー入りの際はホワイトアッシュに変えている。
米国も日本も野球が文化として根付いているので、自国のルールを変えるとなれば一大事だろう。答えは出ないが、どうすればいいんだろう…。
----------------------------------
佐々木の争奪戦にGは参戦するんやろか?間違いなく参戦しそう…。これで佐々木が入れば…完璧やん!
GとYBが参戦、佐々木がGを蹴る。こんなシナリオが一番気持ちええねんけどなぁ…。
コメント