最近流行ってるんですかねぇ…「ガニ股打法」。打撃フォームを大幅に変えたヤクルト岩村選手や、昨日のニュースでは、横浜古木選手もガニ股挑戦、などと伝えられていた。岩村選手はラミレス選手の打法をヒントにしているとか。
ガニ股打法は、横浜の種田選手が中日時代に考案し活躍したこともあり、一躍脚光を浴びた。当時大学生だった私も面白半分で試したこともあった。が…下半身が全くしっかりしていない私には到底無理な打法。あっさり習得を諦めた。
高校時代に強豪校と練習試合をした時のことだ。試合終了後、相手監督にアドバイスを求めにいく。その監督は私たちに「内股打法」の重要性を解いた。それからは日常生活でも内股で歩くなど、野球への考え方が変わった。そもそも「ガニ股打法」は基本を無視した打法である。バッティングの基本は「内股打法」だ。でないと内角の球を捌くことは難しい。驚いた事に、監督は学生時代テニスをしていたそうだ。独学で自分の野球理論を作り上げ、プロ野球選手も輩出した。
もちろんガニ股打法に挑戦する選手たちは「基本」がしっかりできている。その上で、より高みに挑戦しようとしているのだろう。日本人選手に「ガニ股打法」が定着するか。今季、二人の挑戦は野球の常識を覆すかもしれない。
ガニ股打法は、横浜の種田選手が中日時代に考案し活躍したこともあり、一躍脚光を浴びた。当時大学生だった私も面白半分で試したこともあった。が…下半身が全くしっかりしていない私には到底無理な打法。あっさり習得を諦めた。
高校時代に強豪校と練習試合をした時のことだ。試合終了後、相手監督にアドバイスを求めにいく。その監督は私たちに「内股打法」の重要性を解いた。それからは日常生活でも内股で歩くなど、野球への考え方が変わった。そもそも「ガニ股打法」は基本を無視した打法である。バッティングの基本は「内股打法」だ。でないと内角の球を捌くことは難しい。驚いた事に、監督は学生時代テニスをしていたそうだ。独学で自分の野球理論を作り上げ、プロ野球選手も輩出した。
もちろんガニ股打法に挑戦する選手たちは「基本」がしっかりできている。その上で、より高みに挑戦しようとしているのだろう。日本人選手に「ガニ股打法」が定着するか。今季、二人の挑戦は野球の常識を覆すかもしれない。
コメント